旅日記・2023/9・金沢福井

日程:2023/9/5~2023/9/6 一泊二日 
移動手段:青春18きっぷ(JR鈍行)
行き先:北陸・金沢、福井 

旅のお供本:米澤穂信『ボトルネック』、村上春樹『騎士団長殺し』一巻

1日目 

7時ごろ起床 

8時ごろ 昨日バイトで眠かった+朝ご飯を食べていたらバスに間に合わなくなったため、当初の予定(6時)を変更してこの時間に家を出る。

天王寺でJRに乗り換え18きっぷを切ってもらい、大阪で新快速敦賀行きに乗車。

13時ごろ 福井で金沢行きに乗り換え。乗り換えに30分ぐらい空き時間があったので改札すぐの立ち食いそばにてお昼。

福井駅前にでんと鎮座する恐竜さん

移動時間は本を読んだり、ぼんやり景色を眺めたり、眠くなったら眠ったりして気ままに過ごす。初北陸ということで、北陸といえばの米澤穂信『ボトルネック』を。今回他に持ってきた本は、ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』一巻と村上春樹『騎士団長殺し』一巻。

15時ごろ 電車が少し遅れてやっとこさ金沢到着。門の写真を撮る。思ったより都会。東京駅の構内と雰囲気似てる。バスの煩雑さは確かに北陸の京都……。天気は確かに良くない。完全な青空にはほぼならない。いつも雲が多く、大抵曇っていて、変なタイミングで雨が降っている。暑いことは大阪と変わらず暑い。

16時ごろ バス+歩きで真っ先に行きたかった金沢海みらい図書館へ。メインの観光地と逆方向でやたら遠い。しかも着いてみたら館内は撮影禁止。かわいいからインスタ蝿が大量に湧いたからだろうが、がっくり……。でもとっても広くて綺麗で、開放感があってリラックスできて、素敵だった。光が差し込んで幻想的だし白基調の建物もかわいい。勉強している人がちらほら。金沢市民がうらやましいぞ。

17時ごろ 駅方面に戻って近江市場へ。海鮮丼の気分ではなかったので雰囲気だけみて素通り。そのまま1キロ歩いてひがし茶屋町へ。普通のビル街から橋を渡って一気に和風になる感じが、ものすごく京都三条。浅野川を鴨川と見間違うほど。ここもボトルネックの聖地らしいね。一気に外国人観光客と若い女子が増える。雰囲気は完全に京都。金箔とおでんと地酒もある。金箔ソフト、高いし人多すぎだしで一回素通りしたが、やっぱり食べたくなって戻ったら閉店してた。🥺

18時ごろ 歩き疲れたので風呂に行く。駅までの道中にある瓢箪湯というところへ。道中、住宅街の公園の前を通ると「ひき肉です!!」を連呼する小学生たちがいて微笑ましい。銭湯は地元民だらけというわけでもなく入りやすかった。受付で金を払い汗だくの服を脱ぎ、さあ風呂だと勇んで全裸になってシャワーの前に立った瞬間。重大なミスに気がついた。シャンプー、ない!!!備え付けだと思っていた。まあ当初は別の、遠いけどちゃんとした風呂屋さんに行こうと思ってたのもあるが。そうか、こういう地元の銭湯って感じの風呂屋では全部自分で持ってくるスタイルなのか……と、新たな学び。仕方がないのでシャワーだけ浴びて湯船に浸かる。汗かいただけのようだが、速攻で風呂屋から出たあとのぬるい夜風はまあまあ気持ちよかった。

19時ごろ 風呂屋から若干駅と逆方面にあるモール「エムザ」のゴールドカレーという店で金沢名物のカレーを晩ご飯にするのをそれはそれは楽しみにしていた。というわけでエムザに向かったが、ふと嫌な予感がした。思い出したのだ、私が今までの旅で、このお店だけは絶対行く!!と決めたお店に限って、休業だったり定休日だったり潰れていたことを。不安。……案の定、臨時休業。ならGoogleマップに営業中と書くな。苛立ちながらモールをうろついているとかなりよさそうなおでん屋が目についたので、テイクアウト。金沢おでんも名物なのでこれでよし。運の悪さを自分の機嫌を損ねずにうまくリカバリーするスキルを確実に磨いていっている。

19:30 再び駅方向へ,快活クラブをめざす。夜になりライトアップされた駅前の門は圧巻。個室が空いていないかもと不安だったが、うまく鍵付き個室をゲット。無事、宿無し回避。初めての一人でのネカフェ宿泊だが、部屋は寝転べるし設備はきれいだしおでんはおいしいし、ついでに買った焼きまんもおいしい。(おでん、汁がめっちゃこぼれてむかついたので写真撮ってないけどむちゃくちゃおいしかった。あっさりしててぱくぱく食べれる。練り物も味がしっかりしてて、美味かった。だいこんがしみしみでじゅわ〜て感じですごかった。8種盛りのうち貝が入ってたのが気に食わん。)無料サービスのソフトクリームも無料と思えないほどおいしい。快活で風呂に入り直すつもりだったが部屋が居心地良すぎて&髪を乾かすのが嫌すぎてやめてしまった。いいんだよ1日ぐらい。

22:30ソフトクリーム食べて明日の予定をたてて、漫画読んでYouTube見て、顔洗って歯を磨いて 眠りにつく。移動がメインの旅といえど今日は計画より観光地を回れなかったのがしょんぼりポイントなので、明日は詰めるぞぉ。 


2日目 

5:30起床 ソフトクリーム食べたり漫画読んだりスケジュールにギリギリまで悩みながらものんびり準備。硬いマットレスで寝たので全身バキバキ。

6:30ごろ 快活クラブを出る。7時開園の兼六園めがけてのんびり早朝散歩。

7時ごろ 何か腹に入れたくてコンビニでサンドイッチと水を買う。金沢城&兼六園到着。曇天からの雨。

8時すぎまで散策。早朝なのに結構人いる。さすが兼六園レベルが高くて最高だった。緑が目に優しくて視力良くなっちゃった。21世紀美術館が開く9時まで市役所付近をうろつく。ベーカリーのモーニングを見つけたが、金沢駅に戻ってカレーを食べる予定だったのでスルー。

9時 21美へ。しかし展示会のオープンは10:30かららしいので館内をうろうろして待つ。さすがに人少なく、当日券は大して並ばず買えた。若人が多い〜。

10:30 美術館を見て回る。じっくり見れるものが多く、12時前までいてしまった。😂

12時すぎ 金沢駅に戻り、電車が来るまで百貨店でおみやげと昼飯探し。カレー屋さんはめちゃ混んでて時間なかったので行けなかった。😞急いで柿の葉寿司を買う。

14時ごろ 福井到着。新幹線の待合室で寿司をかき込む。恐竜博物館への電車を待つ。バスとの直通切符お得セットを買う。博物館へ向かうバスの中、天井にくくりつけられている恐竜のマスコットキーホルダーがぶらぶら揺れるのを眺める。バスの装飾もそうだが町の至る所に恐竜のモニュメントや看板があり、県や市が予算を立ててアピールのためにこれを作っているのかと思うと、愛おしくなる。

16時前 恐竜博物館到着!若人多かったけど、展示が見応えたっぷりで勉強になり面白かった。たくさんの標本も迫力満点。

骨にうっとり。骨格標本って肋骨フェチにはたまらん。でかさもイイ。


いろんなところにいたヤツ。このとき、ほんとに雲がすごくて空が広くて…… ”山と番う青空”だった。

17時前 博物館クローズなので追い出される。17:13のバスまで周囲で写真を撮っていた。

17時ごろ 博物館を出る 18:40福井到着

19:01福井を出る 無事終電までに大阪に帰れるか!?晩ご飯を食べる時間はあるのか!?ちなごはんはコンビニサラダチキンと菓子パン。まあご当地の良い食べもんはまた食べる機会があるでしょう。。

19:51敦賀到着。米原へ乗り換え

総括 盛り盛りプランすぎかと思ったが、意外と2日間で金沢&福井のメイン観光地まわれた気がする。特に早朝の日本庭園をゆったり散歩したのが最高だた。またしたいな。一泊の醍醐味。現地の食べ物もなかなか食べられて、満足。ただ、メイン観光地はグループ若人や観光客がとにかく多いので、一人で凸るには無理があることがわかった。次からは、メインはほどほどにして、インスタで有名ではない地元のマイナー観光地に行こうと思う。快活クラブに泊まるのも、睡眠の質をとるかサービスと価格をとるかって感じだった。若いうちはどんどん泊まれば良いと思う。

金沢は観光地ナイズされておりとてもまわりやすかった。福井は恐竜をネタに一生懸命町おこししていて愛おしかった。都会へ旅行するとこうして帰宅が終電ギリギリになっても大丈夫だが、田舎ではそうはいかない。ので、片道鈍行で3、4時間の田舎に行き帰路に着いてもうすぐ大阪というところで日が暮れるのがベストタイミングか。知らない場所で夜になると不安になる。日暮の時間には明るい都会や宿の中や見知った場所にいたい。



番外編

『ボトルネック』聖地巡り

観光地の思ったよりも近くだったので写真撮ってきたよ〜。


リョウが目覚めた浅野川。ひがし茶屋街のすぐ近く。雰囲気は完全に京都・鴨川。

21世紀美術館野すぐお隣の市役所。曇天もありそれっぽい。ほんとに鉄格子みたいで不気味。なんでこんなに格子柄なんだ?ちなみに裏にまわると下町っぽいお店がたくさん。早朝に行ったので出勤の人がいっぱいいた。

ほんとは東尋坊に一番行きたかったんだが…… 金沢と福井が思っていたより離れており、スケジュールギリギリだったので断念。次は芦原温泉をメインに旅しようかな。全体的に感じたことは、金沢の中心部はメッチャ都会で、リョウくんは想像以上に都会っ子だった。

.世界への求愛

或る学生の感情倉庫

0コメント

  • 1000 / 1000